ひな祭りといえば、3月3日で桃の節句。そして、子供の成長を祝うための行事という認識でしょう。
子供の成長をお祈りする行事なので当たり前のように行いますが、ひな祭りを行う本当の意味を知っている人は少ないのではないでしょうか。
飾るひな人形にもそれぞれの意味や役割があり、理解したらより一層ひな人形に愛着・ひな祭りを行う意義がわかるハズです。
この記事ではひな祭りを行う意味・内容・ひな人形それぞれの意味・役割について解説します。
ひな祭りの意味
ひな祭りは「子供の成長を祝うため」と同時に「子供のけがれや不幸を人形に移す儀式」という意味も込められています。
ひな祭りは一般的に「女の子の成長を祝うため」の行事です。毎年3月3日(桃の節句・上巳の節句)に行われます。由来は中国から伝わったとされ、日本では平安時代からひな祭りの文化あったと言われています。
日本では古くから「人形には魂が宿る」とされており、子供が病気・家庭に不幸があった際は人形に「不幸」を移して神社や寺で清めたという歴史が存在します。
この行事を「流しひな」といい、人形=子供のおもちゃとも言われているので、今のひな祭りという名前になったということです。
ひな祭りはいつからいつまで?
一般的にひな祭りはカレンダー上3月3日のイメージがありますが、特に決まりはありません。
3月3日に祝う必要もなく、それ以前以後に祝っても災いを引き起こすなどという事実もありません。昨今、両親は共働きの場合もあるので子供のひな祭りを3月3日以降に祝う家庭も増えています。
ひな人形を出す目安としては、2月上旬が良いでしょう。ひな人形を飾る期間も決まってはいませんが、おおよそ2月上旬から3月上旬と言われています。
ひな祭りが終わってもひな人形を出しっぱなしにしている家庭も少なくはないのではないでしょうか。
ひな人形を出しっぱなしにする行為は「子供の結婚に影響する」と言われているので、ひな祭りが終わったらすぐにしまうのが良いでしょう。
ひな祭りは女の子向けの祭りなのか?
一般的にひな祭りは女の子向けの祭りですが、昔のひな祭りは女の子だけでなく、老若男女問わず、みんなの祭りでした。
いつからかひな祭りは女の子向けのお祭り行事となり、女の子が産まれたらひな人形を買って祝うことが当たり前となりました。
理由
- ひな人形=女の子むけという認識
- ひな人形をしまわないと結婚できない
- ひな人形をしまわないと婚期が遅れる
ひな人形は一般的に人形の中で美しい・可愛らしいということで「女の子向け」と認識され、ひな祭りはいつしか女の子向けのイベントとなりました。
特に、ひな人形をしまわないと結婚できない・婚期が遅れるという言い伝えもあるので、ますますひな祭り=女の子のための祭りとされています。
ひな祭りを祝う年齢に制限はない
ひな祭りは基本的に子供を祝う行事と認識されていますが、祝う年齢に制限はありません。ある家庭ではひな祭りを成人するまで、20歳まで祝うなどとバラバラです。
ひな人形は子供の成長や健康を願うための人形なので、いつまでも飾ってもいいと言えます。
ただし、ある程度の年齢になると祝われる子も「恥ずかしい」と感じる可能性があるので、家族内で話していつまで祝うか決めるのも良いでしょう。
ひな祭りですること
ひな祭りですることは、地方によって違いますが、一般的に家族でそろって子供(女の子)の成長を祝う行事です。
- 女の子が着物を着る
- 家族で食事をする
- 家族で記念撮影
ひな祭りは女の子にとって初めて着物を着る機会ではないでしょうか。もちろん、お宮参りの際に着物を着ますが、きちんとした着物を着るのは初めてだと思います。
ひな祭りは両親だけでなく、祖父母にとっても喜ばしいお祝いです。家族全員が集まる機会は滅多にないと思うので、ひな祭りを機会に家族がそろって食事をするのもアリでしょう。
家族で集まり、食事をしながら娘・孫の成長を祝い、一族で記念写真をひな人形の前で撮ることが通例とされています。
ひな人形を飾る意味・人形それぞれの意味・役割
ひな祭りの際に飾るひな人形。ひな人形一体一体にそれぞれの意味・役割があります。
- 内裏びな(だいりびな)※親王
- 三人官女(さんにんかんじょ)
- 五人囃子(ごにんばやし)
- 随身(ずいしん)
- 仕丁(じちょう)
- その他(菱餅・屏風)
ひな人形・置物にはそれぞれお名前が付いており、ひとつずつ解説していきます。
内裏びな(だいりびな)
内裏びな(だいりびな)・別名:新王はひな人形で1番上に飾られている男女の人形です。1番位が高いので、お殿様とお姫様という扱いです。
服装もひな人形の中では1番「高級な着物」を着ていると言われており、その権威が分かります。服装にもそれぞれ、名称があります。
お殿様の服装
- 束帯(そくたい)
- 笏(しゃく)
- 笏紙(しゃくし)
- 刀
- 纓(えい)
束帯(そくたい)とは当時の男性の正装です。結婚・上の位に即位する際に着る風習で現代でいう、スーツや袴(はかま)みたいなものです。笏(しゃく)は上位の位の男性が持っている木の棒のようなものです。
笏氏(しゃくし)は、簡単に言えば「カンニングペーパー」です。笏の裏側に貼り、大勢の前で何かを読み上げる際、重要なことを笏紙にメモして忘れないようにしたと言われています。
刀は上級の位の象徴とされ、頭には纓(えい)をつけるスタイルが当時では正装とされていました。
お姫様の服装
- 桧扇(ひおうぎ)
- 纓(えい)
桧扇(ひおうぎ)は現代でいう「扇子」です。上位の女性は桧扇を持っており、口を隠す際に桧扇を使ってました。
当時、笑うなどして歯を見せることは失礼だと言われていたので、女性は口元を服や桧扇で隠していたとされています。
纓(えい)はお殿様と同じく、頭部につけるものです。位を表す象徴なので、1番目立っているのがわかります。
三人官女(さんにんかんじょ)
三人官女(さんにんかんじょ)は内裏びなの下に位置する3人の女性を指します。官女とは当時で「役人」という意味です。
特徴は両端の官女が立っており、真ん中にいる官女が座っている状態です。三人官女は、内裏びなにお酒を注ぐという役割があります。
両端の2人がお酒を真ん中の官女に注ぎ、内裏びなにお酒を持っていくという役割です。
三人官女の道具
- 長柄銚子(ながえちょうし)
- 三宝(さんぼう)
- くわえの銚子(ちょうし)
これらはお酒を注ぐための道具で、三人官女の役割は内裏びなに「お酌をする」という重要な人たちです。
五人囃子(ごにんばやし)
ひな祭りの歌でもある五人囃子(ごにんばやし)です。ひな祭りの歌通り、5人のひな人形は「楽器を奏でる」ことが役割です。
左から太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓、笛、謡という順番で並んでいます。彼らはひな祭りを盛り上げるために、それぞれの楽器を奏でて内裏びなの結婚を祝う役割を担っています。
随身(ずいしん)
随身(ずいじん)とは、内裏びな・人・家を守る人たちです。一般的に右(ひな人形側から見て)の右大臣は若く、左に位置する左大臣は老人です。
- 右大臣→文武両道で力が強い
- 左大臣→経験が多く知的
この2人のバランスで内裏びなや家を守る役割を担っています。
仕丁(じちょう)
仕丁(じちょう)は雑用係です。内裏びなの身の回りの世話や、掃除を主に行います。持っている道具もちりとりや熊手など、主に掃除に使う道具を持っているひな人形が多いです。
仕丁(じちょう)は雑用係なのか、昨今のひな人形セットには入っていないものもあります。もちろん、コスト面を考えて「必要ない」と捉えられる場合もありますが、仕丁もちゃんとしたひな人形です。
ちなみに仕丁はお笑いの要素も持っており、泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸のトリオという設定です。宴会などで芸を披露する役割を担っています。
その他(菱餅・屏風)
菱餅(ひしもち)・屏風(びょうぶ)は内裏びなの結婚を祝うための食べ物・道具です。菱餅(ひしもち)は一見、普通の餅に見えますが、さまざまな意味が込められていると言われています。
菱餅の意味
- 桃の葉
- 四季を表す餅
桃は中国で長寿のシンボルとされており「子供の幸せが長く続いてほしい」という意味が込められていると言われています。また、桃は古くから邪気を払う果実とも言われており、そのためひな祭りに桃花酒が飲まれるとされています。
四季を表す餅説は、「子供の健康が四季を通して永遠であってほしい」という願いから菱餅となったと言われています。
菱餅(ひしもち)・屏風(びょうぶ)はひな祭りを盛り上げるための食べ物・道具の一つです。
>>>【この記事でOK】ひな祭りで食べる物一覧!食事・お酒・お菓子・お餅など。食べてはいけない物もある?
ひな祭り・ひな人形には意味、役割がある!理解した上でひな祭りを祝おう
ひな祭り・ひな人形にはそれぞれ意味があり、役割があります。
今までなんとなく「3月3日=ひな祭り」と、カレンダーで認識していましたが、実は古くからひな祭りは「子供の成長を祝う」ための儀式でした。
ひな人形にもそれぞれの意味・役割があり、ただ飾られているわけではありません。それぞれ内裏びなを守る・世話をするなどちゃんとした意味・役割があるということです。
ひな祭り・ひな人形のそれぞれの意味を理解した上で、ひな祭りを楽しむのはいかがでしょうか。